研究部紹介の画像

ホーム > 研究部紹介 > 生体恒常性プロジェクト

生体恒常性プロジェクト

研究紹介

ヒトのからだを構成する細胞の過半数は血液細胞です。私たちの研究室はこの血液細胞がどのように作られて、機能を発揮して、細胞としての寿命を終えていくのかを理解するために研究しています。特に注目しているのは、全ての血液細胞へと分化する能力を持つ造血幹細胞です。造血幹細胞は出生後の哺乳類では、骨の中・骨髄に存在しています。骨髄で造血幹細胞は、近くの環境(ニッチ)によって細胞の未分化状態が保たれていて、必要に応じて増殖・分化して様々な血液細胞を作り出しています。ニッチは造血幹細胞の代謝状態の調節を通じて細胞運命を決定します。造血幹細胞とニッチは様々なストレスや加齢によって機能が低下することが知られており、その結果、各種の血液疾患や、血液以外の疾患の発症にもつながるとされています。造血幹細胞とニッチを深く知ることで、こうした病態・疾患や、個体老化の背景にあるメカニズムも明らかになると考えています。

これらの研究課題にアプローチするために、一細胞解析技術や遺伝子編集法、リアルタイム代謝解析、in vivoイメージングといった先端的な解析手法を駆使して、造血幹細胞とニッチの相互作用の実態と制御機構についての研究を日夜進めています。

私たちはこのような試みを通じて、生理的・病的な造血幹細胞で作動している分子機構を明らかにして、再生医療につながる幹細胞の維持・増幅・移植技術の開発や、各種の病態や加齢変化の理解、疾患治療法の開発を目指しています。


主要スタッフ

プロジェクト長 田久保 圭誉
研究員 小林 央
森川 隆之
綿貫 慎太郎
研究補助員・
ラボマネージャー
原口 美帆
玉置 親平
客員研究員 城下 郊平(慶應義塾大学)
藤田 進也(慶應義塾大学)
雁金 大樹(Stanford大学)
笠原 秀範(大阪大学)
日本学術振興会特別研究員 反町 優理子(早稲田大学)

 

★私たちの研究室では学位研究や卒業研究を希望する方を受け入れています(過去実績:慶應義塾大学、早稲田大学、横浜市立大学、東京理科大学)。研究所には博士課程の大学院生を経済的に支援をする制度もあります。
また、これまでに4名の方が学振特別研究員へ採択されています。興味のある方や見学希望の方は田久保(ktakubo[at]ri.ncgm.go.jp *[at] はアットマークに置き換えてください)までお気軽にご連絡ください。

研究所
糖尿病研究センター
肝炎・免疫研究センター
国際ウイルス感染症研究センター
プロジェクト研究
国立国際医療研究センター
CASTB
シスチノーチの広場
ページの先頭へ戻る